SSブログ
家庭・日常 ブログトップ
前の10件 | -

もちつき道具【意外と高価だった臼(ウス)と杵(キネ)個人では無理かな?】お正月準備 [家庭・日常]

20151121_469-3.JPG


先日ホームセンターの一角で見つけた、餅つきの臼と杵です。

伝統的な「けやき」製の臼は12万円、みかげ石製は台座と併せて6.3万円。

杵は6~9千円程度でしたので、木製セットなら税込14万円くらいと

結構なお値段になりますね。


季節感も風情も満点なアイテムなので『割高』とは云いませんが

町内会やサークルでの購入らないいですが、自宅用としては手が出ません。

まあ、杵を手にとって雰囲気を楽しんだウインドウショッピングでした。

nice!(0) 

野生のビワ【親戚の自宅で採れた山盛り初夏の味】豪快写真 [家庭・日常]

20151121_466.JPG


親戚から突然、段ボール箱一杯の『ビワ』が届きました。

なんでも自宅の庭(かなり広いです)で採れたもので

見た目はイマイチですが、味と香りは抜群でした。


それにしても多すぎで、ご近所に配っても写真の通りです。

と言う事で、生食用に少しだけ残して、あとは果肉だけ取り出して

自家製の『ビワゼリー』を作ることに決めました。

果たして上手く作れるか?、結果は後ほど紹介しますね


nice!(0) 

結婚記念日【32回目は長いようでまだ折り返し地点?】 [家庭・日常]

20151121_452.JPG


私事ながら、今日で32回目の結婚記念日です。

30年の真珠婚式と、35年の珊瑚(サンゴ)婚式の中間で

特に名称は付いていない年式ですが、まあ軽くお祝いしました。


あと何年続くのだろうと思い、年代別に『あと何年の寿命があるか』を示す

厚労省の『平均余命』を調べて見ると、父さんの58歳では

男性はあと25年、女性は30年ほど生きられます。

このまま無事に続いたとしたら、まだ半分をちょっと超えたくらいの

折り返し地点を過ぎたばかり経過年数ですね。


長生きが喜ばしいのは事実でしょうが、問題は充実した生き方を

その先、どこまで続けられるかだと思っています。

健康・精神力・経済力・家族との関係・社会的立場などなど

どれも崩さずに維持する必要がありますね。


お祝いの日にこんな話題はどうかと思いましたが、カミサンも同じような

事を考えていたようで、夫婦の価値観が似ているのは良い事です。

nice!(0) 

父の日【定番とちょっと違うプレゼントの提案です】2017年 [家庭・日常]

20151121_451.JPG


父の日が近づいてきましたが、今年は子供たちから何か貰えるかどうか・・・

ネットでは『あげたい気持ちはあるけど、母の日で力尽きたんだよね』との

書き込みがあるように、贈る側も苦戦している人は多いみたいですね。

そこで父さんが『いいな、それ』と思ったギフトを幾つか挙げますね。


■スマホスタンド
 いつもスマホを探しているお父さんにピッタリ。デザインも多種でています。

■ワイアレススピーカー または 高級イヤフォン
 良い音で聴くと、スマホも立派な『オーディオ』ですね

■野球・サッカー等のスポーツ観戦チケット
 『一緒に行こう』と誘ってあげるのがポイントです。
 久しぶりの親子観戦は、とっても楽しいはず。

■有名レストラン・老舗お寿司店などの食事券
 こちらは、『お母さんと行ってきて』もありです。
 料理も大事ですが、お店の場所はお父さんの行動範囲の中がベター

■賞状型(感謝状)の名前入りケーキ
 表面にお父さんあての感謝状が描かれれいるケーキです
 

いつくか挙げましたが、何を貰っても嬉しい事に変わりは無いですね。

nice!(0) 

梅の実【今年はたくさん採れそうですが豊作不作は『天頼み』だそうです】 [家庭・日常]

20151121_444.JPG


庭の梅の木に実が付き始め、今年は収穫が出来そうな予感です。

昨年、一昨年とほとんど出来なかったので、3シーズンぶりの豊作ですね。

年によって大きく違いが出るので、その理由を調べてみました。


農園などの運営者によると、開花時期、開花後の気温、雨の量

強い風が吹いたかなど等、本当にたくさんの要因に左右されるようで

豊作か不作かは、お天気任せに近いみたいです。


プロでも毎年豊作に出来ないとなると、素人には予測不可能ですね。

まあ、毎年豊作だと、梅酒も梅干しも余るくらいに出来るので

2~3年に一度くらいがちょうど良い(?)


nice!(0) 

男性の育児休暇【普及するかの決め手は上司の理解だと思う】 [家庭・日常]

20151121_436.JPG


訪問先の官庁内で目にした、男性に育児休暇を促すポスターです。

目標としては平成32年までに、5日以上の休暇を取る人が

男性国家公務員の、13%以上になる事だそうで

これが高いのか低いのかは、父さんには分かりませんでしたが

一応政府の意気込みは、まあ感じられるポスターだと思います。


この写真で気に入ったのは、上司が真ん中にいる事ですね。

思うに、パパになる若者よりも、その上司に訴えているかも知れません。

本人が取りたくても、職場の雰囲気で取り辛いと思う人もいるでしょうし

何と言っても直属上司の理解と後押しが、取得率向上のカギと思います。


出産予定が決まったら、真っ先に上司から『育児休暇の計画を出しなさい』

と言ってくれれば、随分と取り易いと感じるはずです。

公務員の間で普及すれば、次第に民間にも浸透する事が期待されます。


nice!(0) 

父の日【提唱者は父に育てられた6人兄弟の末娘さん】 [家庭・日常]

20151121_428.JPG


昨日は母の日を取り上げたので、今日は父の日です。

提唱者は、アメリカ人のジョン・ブルース・ドット婦人で

母の日の存在を知った彼女が、父親にも記念日を作りたいと

教会の牧師さんに訴えたのが始まりです。

南北戦争から復員した直後に妻を亡くし、男手ひとつで6人の

兄弟を育て上げた父への、深い感謝の気持ちが根源なんですね。


日本では、1980年代のデパート商戦がきっかけと言われています。

市場規模は母の日に及びませんが、6月の重要なイベントになりました。


父の日に贈る花を調べてみましたが、特に決まりは無いようですね。

ただ、「父の日の黄色いリボンキャンペーン」と言う活動が有る影響で

贈る花の色は、黄色が主力となったようです。

父の日、母の日、とちらも子供に感謝される、立派な親の存在が

あったんですね。我が家はどうでしょうか、あまり自信ないです。(汗

nice!(0) 

母の日【黄色のカーネーションはNGですよ】 [家庭・日常]

20151121_427.JPG


1914年にアメリカ連邦議会で法制化された『母の日』

日本では、戦後の1947年に制定され現在に至ります。

カーネーションを贈る由来は、提唱者であるアンナ・ジャービスさんが

献身的な慈善活動家だった亡き母に、白のカーネーションを

ささげた事によると言われています。


当初は、母が存命なら赤色、故人なら白色としていたのですが

使い分けるよりは、赤で統一との方向に進んだようです。

そのカーネーション、色によって花言葉が異なるので

『黄色』はNGなんですね、侮蔑・嫉妬などの意味が含まれているので

プレゼントでは避けた方が良さそうです。

nice!(0) 

母の日【お母さんは偉大?ギフト市場規模は父の日の2.6倍】 [家庭・日常]

20151121_425.JPG


日本記念日協会がまとめた、平成27年度の市場規模集計で

父の日は420億円だったのに対し、母の日は1,120億円となり

実に父の日の2.6倍以上との結果になりました。


そうですね、母の日は何だかんだとギフトを考えましたが

父の日にプレゼント買ったのは、何回あったか心もとないです。

子供にとってお母さんの存在は、やはり格別なんでしょうけれど

プレゼントが豊富で選びやすいのも、母の日の特徴かと思います。


最近はそうでもないと思いますが、昭和の頃のお父さん達は

プレゼントをもらっても、なんか恥ずかしくてぎこちなかったです。

一方、お母さんはホントに嬉しそうにしてくれるので、送りがいがありました。

何と言っても、お母さんの笑顔は、家中をハッピーにしてくれますからね。


nice!(0) 

五月人形【何歳まで飾るのか?家庭により開きがありますね】 [家庭・日常]

20151121_419.JPG


居間のレイアウトの都合で、今年は玄関に押しやられた五月人形です。

息子は28歳ですが、たぶん独身のうちは飾りつづけるでしょう。

何歳くらいまで飾るのが良いのか?、ちょっと調べたところ

特にこれと言ったラインは無く、ご家庭の状況に任されているようです。


ネットで調べた限り、一番多かったのが『小学生の頃まで』でしたね。

これは、子供が兜や太刀に興味を示さなくなる年齢になると

もう止めてしまう家庭が多いからです。


また子供から『もう、いいよ』と言われて仕舞い込む人も多く

社会人になっても飾りつづけるのは、どうやら少数派のようですね。

お人形屋さんのHPでは、子供の成長を願っているうちは飾っても良い

とのコメントがありましたので、その意見に賛成します。

nice!(0) 
前の10件 | - 家庭・日常 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。